icon_zoom

事例:オーダーメイド開発

メディア

「人がやりたがらないこと」からAI化する。老舗メーカーの理念が導いた、創造性を生むためのDX

創業80年を迎える厨房機器メーカーの中西製作所は、学校給食や病院、社員食堂、大手外食チェーンまで“日本の食”を支えるプロフェッショナルです。 連続式洗浄機や加熱調理機を強みに成長してきた同社が、今回AIの力で向き合ったのは、給食センター運営に紐づく配送ルート設計とコンテナ積載計画という“属人化しやすい2つの業務”でした。 中西製作所の新しい挑戦のパートナーに選ばれたのは、要件定義から開発・運用までを一気通貫で担うpluszeroでした。現場の暗黙知を形式知に変え、アルゴリズムに落とし込む。その試行錯誤の全容と成果、そしてこれからさらにどのような調整をされるのか、株式会社中西製作所 取締役 経営・DX統括兼経営企画室長である吉川 日出行様に伺いました。

TALK

Cross Talk 7<啓林館>紙とデジタルを融合したAI教材の開発

<啓林館>紙とデジタルを融合したAI教材の開発

小学校から高校向けに、理数系および英語の教科書・教材を発刊している新興出版社啓林館。学習指導要領の改訂に合わせ、教科書にリンクしたデジタル教材「AIチューター・ゼロ」をリリースされました。同アプリの開発の裏側やプラスゼロだからこそ実現した機能性などについて、お話を伺いました。

TALK

Cross Talk 6<トラストバンク> 顧客理解と提案力で検索体験を向上

<トラストバンク> 顧客理解と提案力で検索体験を向上

寄附金額や欲しいお礼品に合わせて納税先を自由に選べるポータルサイト、「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンク社。様々な背景・思いを持つユーザーが使いやすいサイトを目指し、プラスゼロとともに検索アルゴリズムの改善に取り組みました。協業に至った理由や開発中のエピソードについて、お話を伺いました。

TALK

Cross Talk 4<エクステック>“三方良し”の両替システムを最短開発

<エクステック>“三方良し”の両替システムを最短開発

コンパクトでシンプルな保守・運用が特長の外貨両替機を開発したエクステック社。スタートアップ企業のため予算やスケジュールに大きな制限がある中、スムーズな開発・運用が実現した背景には、プラスゼロの力強いフォローが欠かせなかったそうです。

TALK

Cross Talk 3<古野電気>AI画像解析による自動検出実用化への挑戦

<古野電気>AI画像解析による自動検出実用化への挑戦

自動運転が浸透しつつある自動車業界の後を追うように、海運の世界でも自動運航化への取り組みが世界中で始まっています。その実現に向けた無人航行の実証実験で、プラスゼロは船舶用レーダーのグローバルメーカー・古野電気株式会社と共同でAIによる画像解析の研究開発に取り組みました。

TALK

Cross Talk 2<キャリア>エンジニアが対話しながらシステムを実現

<キャリア>エンジニアが対話しながらシステムを実現

シニア層の登録スタッフを多数抱えるキャリア社。その特性上、あらゆる情報が紙ベースでやりとりされ、データが蓄積されず業務も煩雑化しているのが課題でした。プラスゼロでは、紙ベースの情報を読み取るOCRに加え、デジタルに抵抗のある方でも「使いたくなる」新システムをご提案し、バックオフィスの業務効率化も実現しました。

7 件